よく見るサイト
お気に入りブログ
カテゴリ
全体 バイク生活全般 Eliminator Monster K1200S RocketⅢ 690Duke Diavel 1290 Super Duke R 人様のバイク・他 バッグ 茨城かいわい 横浜かいわい 青森かいわい 愛知かいわい 防寒 有料道路の料金支払い ギア・イクイップメント 他所へ出掛ける 造形・意匠 電動バイク バイクにまつわる関心事 バイクには関係ないけど・・・ ブログ関係 未分類 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 記事ランキング
検索
ライフログ
最近読んだ本
最近聞いたCD
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
いつまで経っても送られてこなかった Triumph Magazine。
結局、しびれを切らして「Triumph Magazine 来ないよ」と月曜日にUKへメール。するとその日の内に「今日送ったよ」って返事がり、現物が土曜日に到着。 ![]() ![]() ![]() それから余談。 雑誌にはスポンサーがついてるらしく、CanonやMaseratiの宣伝ページがある。Maseratiなんて、 「270km/h、0-100km/h 5.6秒 の性能」なんて謳ってる。日本の雑誌じゃあり得ない。 ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-30 11:50
| RocketⅢ
|
Comments(2)
oto-さんのハイコストパフォーマンスキャリアを見た後でこれを記事にするのはちと辛いが、オレのキャリア最終案は次のとおり。
第2案までの天板とサポートを分離する構造は諦め、シンプルに行くことに決めた。 ![]() ![]() ![]() 業者に支払った金額は、送料と税金込みで¥79,800なり。んー笑える費用。この額はこれまでのRocketⅢカスタム総費用を上回る額。シート改造とステップ交換費用を足した金額は5万円くらいだからだ。 製作を依頼したのは、Eliminatorのチャンバーと同じ桜井工機。 ついでに書いておくと、キャリアの重さは3.2kg。保管場所から出して装着したり、外して片付けるときも楽勝の重さ。 なお、最終形のJwCad図をYahooのブリーフケースい入れておいた。Motorcycle の中にある RocketⅢ Carrier というフォルダに格納。 実はUボルトが特殊と言うか、近所のホームセンターに適当なサイズのものが無かったから通販で購入。 実川製作所という所へ、鋼管8A1/4用M6を注文。1個¥110だった(送料別)。 ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-28 19:27
| RocketⅢ
|
Comments(0)
20時頃、バイク屋から修理完了の電話連絡があった。
費用は ¥66,854!! ドヒャーッ! でもって、まだこれは台風被害復旧費用の一部。 ・・・涙 ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-26 20:31
| バイク生活全般
|
Comments(3)
▲
by rocketiiidash
| 2007-09-25 22:53
| RocketⅢ
|
Comments(2)
今日は水戸のオートショップ大月のスペースを借りてRocketⅢ Club 盆栽ミーティング。
心配だった空は曇り。mioさんは埼玉から雨の中を突っ切っての参加。せっかく朝磨いたR3に汚れが・・・カワイソ。しかし水戸は雨が降りそうな様子無し。気温も適当で外でのバイク談義にはうってつけ。今日は久々のかっちゃんと、最近メンバー加入したoto-さんも参加。 これはpoita号。ネコなり。カワイイ。 ![]() ![]() BMWディーラーであるオートショップ大月さんに感謝。 ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-24 16:57
| RocketⅢ
|
Comments(2)
3年ぶりくらいにテレビで Moto GP を観た。今日のレースは茂木。
ウェットで始まり、ほぼドライで終わったレース。わずか24周というレースは、いかに早くピットに入ってスリックタイヤのマシンへ入れ替えるかが勝敗を分けた。上位3位までがシリーズチャンピオンとは無縁のライダー。結果、早めにマシンを替えたDucatiカピロッシが優勝を勝ち取った。 ![]() Moto GP なんて、素人ライダーのオレにとっては娯楽の一つでしかない。例えば車載カメラに映るあり得ない角度の空や路面、それがS字コーナーで一瞬に入れ替わる様を観るだけでウゲーッと驚き、楽しめる。 それから、プロライダーの走りを観て自分のライディングの参考にするなんて無理だ。長い直線からコーナーに入るときの滑らかさはさすが。 テレビで観てる方としては、短時間で結果が決まるレースは観てて面白かった。現地で観戦してる人にとっては違うだろうが。 そう言や、今年から排気量の上限が800ccとなり、茂木での最高速度は300km/hrを切ってるらしい。もっとも、茂木は直線が長くないからということかもしれない。 でもそこは日進月歩の技術の世界。来年はそれを超えるかもしれない。何年か後には更に排気量上限を下げるのだろう。 それからテレビコマーシャルに少しビックリ。 Kawasakiが特定のバイクのテレビコマーシャルを作ったというとこに驚いた。ZX-6Rを、"The track tool." と宣伝。凄いね。サーキット専用だって。・・・と思ったら、Webサイトで観ることができるコマーシャルビデオと同じだった。 ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-23 15:15
| バイクにまつわる関心事
|
Comments(0)
Hypermotardの携帯ストラップを、Ducatiショップでらってきた。ひやかしであることは明らかなので、無理やり要求したのに近い。あつかまし。
![]() でもオレ的には気に入ってる。今住んでる所や職場では、バイク乗りはマイナーな存在。どんな物であれ、バイクに見えるストラップが付いてれば、いざどこかに携帯電話を置き忘れたりしても、それがオレの物だと見当を付けてもらえるだろう。それにこれはタダ。平らでOK。立体的な形より平らな方が丈夫かもしれないし。 それから、今日RocketⅢに給油して燃費計算してみると、なんと 16.7km/L。この前の東京往復の結果だ。 ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-22 21:25
| ギア・イクイップメント
|
Comments(2)
最近ネットで見付けた興味あるもの
10月27日から幕張で開催される東京モーターショーにこんなバイクが出展されるそうな。 ![]() ライダー達から好感触が得られればHONDAは実際に商品化するのだろうか。エンジンそのものは基本的に新しくないから、本気になれば比較的容易に出来そう。その際は、意匠優先でパフォーマンスが疎かにされたり、限定販売とかにしてプレミア感を頼りに販売なんて興醒めなことにならないと良いな。 しかし、新しバイクを造るなら、本当はこんなんじゃなくて、地球環境のため、消費燃料半減パワー倍増みたいなバイクにして欲しいね。 それからもう一つ。Kawasaki ZX-10R 2008年モデル。 ![]() ライダーにきつい前傾姿勢を強いるこの手のバイクは自分で買うことはないが、興味はある。 ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-21 19:06
| 造形・意匠
|
Comments(5)
▲
by rocketiiidash
| 2007-09-20 18:58
| RocketⅢ
|
Comments(0)
2週間ほど前から国交省がやっていた高速料金の意見募集が今日締め切られた。
バイク関係のいくつかのサイトに「割高な二輪車料金の見直しを訴えよう」という呼びかけがあった。それを読みながら迷っている内に期限を迎え、意見募集には応じなかった。 道路消耗の度合いが少ない二輪車が車と同じ料金という設定に不可解さを感じていたことも確かだし、ETCも装備したバイクなら、料金所で他車両へ迷惑を掛けることもない。せめてETC装備の二輪車だけでも更に安くしてくれないものか、と思ったりしていた。 言っても無駄だろう、という気持ちでもなかった。 しかし意見投稿しなかった。何故か? それは、意見募集の論点に全く二輪車料金が含まれておらず、論点と関係ない意見を投稿することに、不自然さを感じたからだ。それに、オレが意見投稿したとしても、その意見が他の多くの二輪車乗りの意見のコピーになることは目に見えていた。オレの投稿は、コピー意見を1件増やすだけと考えると、気味が悪かった。そんな訳で意見投稿を思い留まった。 意見投稿期限が過ぎてからでは遅いのだが、国交省が有料道路についてどう検討してきたのか興味を覚え、公開されている "有料道路部会" という有識者会議の資料や議事録を見てみた。 最初の会議の資料から、二輪車料金には一切触れられていない。会議資料は、国交省の担当課かチームが問題だと認識していることを並べたものだろうから、ある程度仕方ないとも言える。ところが議事録を読んでも二輪車料金への言及は全く無い。部会参加者には二輪車乗りはいないのだろう。残念。会議は、'料金低下を目指しつつ交通渋滞緩和や産業効率アップへ料金体系の見直しでどう貢献できるか' ということを論点にしている。結果、意見募集もその論点に関する意見を求めるものであり、二輪車料金など眼中に無い。"有料道路部会" という言葉から二輪車乗りが連想する視点とは随分異なる視点に立っている。 そんな具合で、今思うと、二輪車料金など問題でもなんでもない、と考える国交省へ二輪車料金について意見を投稿することは意味があったのだろう。二輪車料金に関する意見を投稿しなかったことは、それが問題ではないと認めたことになるかもしれない。 さて、今回のオレの判断は、単なる怠慢だったのか? あるいは他のライダーへの裏切りだったのか? ▲
by rocketiiidash
| 2007-09-18 22:49
| 有料道路の料金支払い
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||